眼科なかのぶ医院

眼科なかのぶ医院

MENU

診療案内

Medical guidance

緑内障

緑内障

日本人における視覚障害の原因疾患の第一位は緑内障です。治療せずに放っておくと失明につながるおそれがあります。40歳以上の日本人の20人に一人が緑内障と言われております。

緑内障は視野(見える範囲)が狭くなってくる病気です。片目に見えない部分があっても、両目では見えるため、病気に気付かないことがほとんどです。また緑内障は目の神経に異常をきたすため、治ることはなく一度進行してしまえば元には戻らない病気です。そのため、健康診断などの定期的な検査が重要となっております。緑内障を早期に発見し、治療をきちんと受けていれば、多くの場合、失明に至ることはありません。早期発見と治療を継続することが大切です。

緑内障の治療

緑内障において一番重要なことは眼圧のコントロールです。特に日本人の場合、眼圧は正常範囲でもかかわらず、緑内障を発症する人が多いことがわかっています。そのため、緑内障の治療としては、まず眼圧を一定の値に安定させることが大切です。眼圧を目標値に安定させることで緑内障の進行を遅らせる効果があります。初期~中期までであれば目薬だけで眼圧をコントロールできることが多いです。しかし点眼で眼圧コントロールが不良な場合では、手術的加療をする必要があります。手術加療としては、レーザー加療やインプラント手術などがあります。

健康診断などで緑内障の疑いと言われた方は一度受診することをお勧めします。

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性とは目の中心部である黄斑部に障害が生じ、中央のゆがみが出現する病気です。欧米では成人の失明原因の第一位で珍しくない病気です。日本でも、人口の高齢化と生活の欧米化により近年著しく増加しています。発症のリスクとしては加齢ですが、その他に喫煙や紫外線なども関係しているといわれています。

加齢黄斑変性の治療

硝子体内に薬剤を注射する抗VEGF療法という方法が一般的です。早期に発見、治療することで治療後の見えない部分を最小限に抑えることができ、視界にほとんど影響がなくてすみます。しかし、抗VEGF療法は病気を治す治療ではなく、進行を抑制する加療のため、病状によっては2~3ヶ月おきに複数回の注射が必要となることがあります。

また加齢黄斑変性の進行抑制の成分として、ルテインが注目されております。ルテインは緑黄色野菜に多く含まれていますが、医薬品会社が販売しているサプリメントもあります。

ゆがみや中心部が見えづらいと感じたら、早期の受診をお勧めします。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、糖尿病の合併症として起きてくる眼の病気です。予備軍も含めると2,000万人といわれる糖尿病の患者数の多さもあって、糖尿病網膜症は緑内障とともに成人してから失明の大きな原因疾患となっています。

糖尿病には、のどが渇く、多尿などの症状がありますが、これらは病状がかなり悪くならないと気づきません。そのため初期~中期では自覚症状はほとんどないために、糖尿病に気が付かないことや、健康診断で指摘されても放置している方も少なくありません。しかしその間にも糖尿病は確実に進行し、合併症が悪化していきます。

糖尿病の合併症としては網膜症、腎症、神経症と言われています。糖尿病網膜症は一度進行すると改善することは困難であり、放置すると失明に至る病気で、早期発見、早期進行抑制が重要となります。網膜症の進行は大きく三段階に分かれています。

初期の
段階

糖尿病発症後、3~5年くらいで糖尿病網膜症を発症しやすいといわれておりますが、自覚的には不自由はありません。しかし、目の奥(眼底)を見ると、小さな出血や血流異常などの異常が出現していることがあります。

中期の
段階

眼底に大きな出血、血流の遅延、目の中心(黄斑部)の浮腫が出現しています。自覚症状としては軽度の視力低下やゆがみなどの症状が感じられます。

末期の
段階

糖尿病網膜症の進行抑制において一番重要なのは、糖尿病のコントロールです。かかりつけの内科の先生との連携が不可欠です。また中期以降では、進行抑制のために外科的加療が必要となります。外科的加療としては、レーザー加療、硝子体注射、硝子体手術があります。

早期発見のためには、定期的な通院診察が不可欠です。糖尿病の方は早期の受診をお勧めします。

糖尿病網膜症の治療

糖尿病網膜症の進行抑制において一番重要なのは、糖尿病のコントロールです。かかりつけの内科の先生との連携が不可欠です。また中期以降では、進行抑制のために外科的加療が必要となります。外科的加療としては、レーザー加療、硝子体注射、硝子体手術があります。

早期発見のためには、定期的な通院診察が不可欠です。糖尿病の方は早期の受診をお勧めします。